平成13年度 市民講座のご案内


●上遠野公民館

講座名
主 な 内 容
実施日
回数
対 象
定員
経  費
講師名
のびのび遊び教室
子どもとのふれあい体験の少ない親、遊び体験の少ない子どもが親子でふれあい、団体活動の中から子育てについて学びます。 5月〜12月
第2火曜日
9:30〜11:30

幼児と母親
(1〜4歳児)

20組

無 料
(教材費別

沼崎千津
遠野ジュニア
リーダー学級

郷土の自然に親しみ、あそびや野外活動などを通して仲間づくりを図り、学校ではできない体験活動をします。

5月〜12月
第2土曜日
9:30〜11:30
小学校
4〜6年
20名
1,000円
(教材費別)
七海多美子

寿学級
(高齢者学級)

長寿社会に生きる高齢者の果たす役割と生きがいについて学習します

5月〜2月
第3木曜日
9:30〜11:30
10

65歳以上
男女

50名

無 料
(教材費別)

専門講師
園芸講座

 園芸を楽しみませんか。
実習を通して基本から学びます。

5月〜10月
第3金曜日
13:00〜15:00
成人男女
15名
1,000円
(教材費別)
専門講師
大正琴教室

なつかしいメロディーを、大正琴で弾いてみませんか。

5月〜10月
第3火曜日
19:00〜20:30
成人男女
15名
1,000円
(教材費別)
大平恵子
美しい風景、人物写真の写し方など、カメラの基本から学でみませんか。
5月〜10月
第2木曜日
19:00〜20:30
成人男女
15名
1,000円
(教材費別)
上遠野良夫
リズム健康
体操教室
ストレッチ運動で体をほぐし、リズムに合わせて楽しみながら運動不足を解消します。
5月〜8月
第2・4水曜日
19:00〜20:30
成人男女
20名
1,000円
吉田美和子
男の料理教室
和・洋料理の手軽にできる料理法を学びます。
6月〜9月
第1・3火曜日
19:00〜21:00
成人
15名
1,000円
(教材費別)
大町達男
上遠野婦人学級
 女性としての知識教養を高め、日常生活に潤いを与えます。
6月〜11月
第1水曜日
19:00〜21:00
成人男女
20名
1,000円
(教材費別)
専門講師

市民ハイキング
(鎌沼一周と吾妻小富士)

スカイライン、浄土平から鎌沼を一周し、自然のすばらしさを探勝しながら、吾妻小富士にも登ってみませんか。
6月3日(日)
7:00〜18:00
市民
40名
5,000円
(昼食各自持参)


●入遠野公民館

講座名
主 な 内 容
実施日
回数
対 象
定員
経  費
講師名
ひよこ教室
遊び体験が少ない幼児が親尾でふれあい、楽しく遊びながら、子育や親の役割について学びます。

5月〜10月
第1木曜日
10:00〜12:00

幼児と母親
(1〜4歳児)

15組

無 料
(教材費別

専門講師

朝日学級
(高齢者学級)

高齢期を豊に過ごすために、健康管理について学んだり、一般教養なども学習します。
5月〜2月
第3月曜日
9:30〜11:30
10

65歳以上
男女

50名

無 料
(教材費別)

専門講師
ダンベル体操教室
 ダンベルを使った体操で着んすぃのとれた体型づくりに役立ちます。
5月〜10月
第3木曜日
19:00〜20:30
成人男女
15名
1,000円
(教材費別)
鈴木祐子
民謡教室
民謡の基本から学んでみませんか。
5月〜9月
第2火曜日
19:00〜20:30
成人男女
15名
1,000円
(教材費別)
専門講師
入遠野婦人学級
女性としての知識と教養を身につけ、地域づくりについても学習します。
6月〜11月
第4火曜日
19:00〜20:30
女性
20名
無料
(教材費別)
専門講師

 


 

 ○ 写真教室の内容と実施状況   

月   日
受講場所
内            容
         留  意  点
5月24日
 公民館

 講座 開校式
 ・フイルムの種類と目的にあったフイルムの選択
 ・カメラの構え方
 ・構図(被写体に合った構図とは)

6月17日

 園通寺境内   龍神峡

 実技 撮影会
 園通寺の赤門を被写体として構成の仕方の実践
 (裏庭の池、スイレンと金魚、池の反射など)

 龍神峡の川の流れ、樹林など

○構図(タテ、ヨコ)
  フレーミング
(ファインダー内の画面つくり)
○シャッタースピードで水の流れの変化を撮る。
 ・構図
 ・ 水の流れと葉の入れ方
7月12日
 公民館
 講座
 ・実技で撮影した寺、水など各自の撮影した作品
 の寸評を行う。
○撮影者の意図する撮影のあり方を発表し、講師のアドバイスを受ける。
 ・フレーミング(ファインダー内の画面の構成)
 ・スライド映写
8月19日
 現地
 実技 撮影会
 実践のため、講師の写真を見る(花)(流れ)(樹)
○どんな被写体の時に使うか
 ・絞り優先・シャッター優先の使い方の実技
  被写体(樹)(花)
○広角レンズの遠近法
  望遠レンズの特徴
9月13日  公民館
 講座
 ・実技で撮影した作品の寸評
○各自の作品の表現力・良い点工夫を要する点等を受講生と共に研究する。
 (講師 作品をスライド映写)
10月11日
 公民館
 講座
 ・5回の講座の反省
 ・受講生の作品表現について
  各自に自分の作品を語っていただく
○実技、また個人的に写した作品を3枚(2L・内1枚は大伸ばし)持参し発表会をする。


撮影会の様子(6月17日)

講師の上遠野良夫先生と受講生の皆さん

 

 

 

 ○ 探検隊員並びにボランティアの募集
    探検隊では、中世の山城に興味のある方や散策ルートの整備に協力していただける方を、
   
随時募集しております。
   

    申込みは、中世古城“八潮見城”探検隊 隊長 矢渡 伊佐夫まで tel 0246(89)2020

 
 

6−遠野の清流・鮫川を考える会支援事業

 遠野地区を流れる“鮫川”の自然環境と河川敷の整備・美化と活用を目的に昨年10月21日に設立された「遠野の清流鮫川を考える会」の活動を支援します


総会であいさつする櫛田幸太郎会長


参加された会員の皆さん

 

 ○ 講演会開催 

    3月2日(土)、 鮫川を考える会主催、当協議会の後援で、市文化財保護審議会委員の佐藤孝徳先生
   をお招きし、「水戸黄門と鮫川渓谷」をテーマに講演会を開催しました。
    佐藤先生は、水戸黄門で親しまれている水戸藩主、徳川光圀が遠野町滝を見物に訪れたとする磐城
   平藩主、内藤家文書の「萬覚書」の記された資料から、研究の成果を報告しました。

   滝地区の鮫川渓谷は、弘法大師(空海)が諸国行脚の際に立ち寄ったとされる伝説をはじめ、歌僧・西行
  が訪れて詠んだ和歌が碑に残されているなど歴史に彩られた地であり、聴講した会員等30名は、鮫川をめ
  ぐる江戸時代のロマンに思いをはせていました。

 

・その他の事業

 

1-「川の家構想」具現化特別推進事業

 川の家構想の拠点施設に位置付けられている「諏訪(旧入遠野製品事業所)」の購入をしに協力に働きかけるため、購入資金の一部を、地元住民・企業・団体等の協力により造成し、市に寄付するものとする。

 募金箱により募金活動を継続しています。

 遠野地区の世帯に一世帯100円の寄付を依頼しています。

 

2-「川の家構想」構想対象地検討事業

 川をコンセプトとしている「川の家構想」を遠野地区全体の地域活性化構想として推進するため、現在の構想対象地(シンボルゾーン)の「越台(キャンプ場)」「諏訪」「平口」の3箇所に加え、新たな構想地(整備地区)を検討します。

 ○ 新たな構想対象地(素案)

 地区名      ゾ ー ン 名      導  入  機  能

  整 備 展 開 例

 上遠野
 根岸   
 深山田

 歴史・文化探勝ゾーン

 遠野のシンボル中世古城「上遠野城(八潮見城)」を中心に園通寺(県指定重要文化財「木造聖観音菩薩坐像)、八幡神社、東光寺、大藪観音、諏訪神社等の神社仏閣や「野鍛冶」「手すき和紙(いわき遠野和紙」「竹細工」等の“伝統の業”等、歴史・文化・伝統を探勝できるゾーン

 散策道、ハイキング道
 サイクリングコース
 案内板・展望台
 休憩所等

 上遠野  ふれあいリフレッシュゾーン

 遠野の自然と既存施設を活かし自然との共生空間を整備し、ふれあいとリフレッシュできるゾーン

 自然(花)公園
 遊歩道、総合施設
 グランドの拡充(ラグビー、サッカー、テニス等)
 駐車場、トイレ等
 

  滝  やすらぎ交流ゾーン

 鮫川中流域の河川敷地内のそのままの自然を生かし、地域住民はもとより、上流・下流の住民の交流や都市住民が河川に親しめる安らぎと交流のゾーン

 河川敷公園
 湧水池
 遊歩道
 多目的広場
 駐車場、トイレ等

       

 ○ 上記の新たな構想対象地の内「上遠野・ふれあいリフレッシュゾーン」の整備内容を検討するため、10月
   24日に「遠野自然公園設立準備会」が設立されました。

  豊な自然に囲まれた遠野町に四季折々の花が咲き誇る自然公園をつくり、遠野の中核的なターミナルゾー
ンとして位置付け、遠野町全体の地域振興を目指すもので、次の4項目を設立の目的にしています。

  1 地域住民の憩いの場をつくる。
  2 遠野町の名所・旧跡への誘客を図る。
  3 近隣の観光地と連携を図り、いわき市全体の活性化を図る。
  4 「花祭り」等を開催し、地域産業の商業活動の場を設け、地域経済の活性化を図る。

  設立準備会では、遠野自然公園設立目的及び経過についての説明後、自然公園設立基本構想が全会一
致で承認されました。

  また、蛭田幸広会長ほか役員が選出され、役割分担や今後の日程などが決定されました。

 □ 遠野町自然公園設立基本構想
   ・四季折々の花が咲き誇る花公園を主体とした自然公園づくり
   ・遠野の中核的なターミナル基地としての自然公園づくり

 1 設置予定場所の条件整備

 ・ 交通の利便性(常磐・植田・勿来・小名浜・平・内郷・福島空港・常磐道
   など)
 ・ 地権者の同意が得られやすい
 ・ 遠野町民の多くが利用しやすい地理的条件がある
 ・ 公園としての自然環境に恵まれていること(緩斜面、湿地、池、土壌な
  
ど)
 ・ 駐車場が得られやすい
 ・ その他

 2 地域振興の核としての
   
位置付け

 ・ 農業の振興、商工業の振興(農協、商工会との連携、農産物・商工産
   品の販売、銘菓、名物、地場産品の販売、地域特産物の創設など)
 ・ 花の里としての遠野のイメージアップ
 ・ 地域の雇用促進(公園管理者、森の案内人、花・樹木の管理育成者な
   ど)  
 ・ 誘客拡大により地域商店・飲食業の活性化
 ・ 遠野町の憩いと誇りの場の創設
 ・ 遠野の名所・旧跡を広く世に知らしめる契機となる
 ・ 高齢者、子供の憩いの場所を創設
 ・ その他

 3 付属施設及び総合施設へ
    の拡大

 ・ 大型駐車場の整備
 ・ 総合施設を隣接(三和のふれあい館、田人の総合施設のような、支所
   ・体育館・図書館などを併合した施設の建設を目指す)
 ・ 特別養護老人施設などの福祉施設の隣接を目指す
 ・ 温泉機能を有する保養施設の創設を目指す
 ・ その他

 

3-「往生山」登山ルート整備事業

 オートキャンプ場の付加機能の拡充と地域の活性化を一層図るため、入遠野地区の「往生山」の登山ルートの整備を検討する。

 

4-「うつくしま未来博90市町村プロジェクト催事参加事業

 本年7月7日から9月30日まで、須賀川市で開催されました「うつくしま未来博」の催事90市町村プロジェクトに、遠野地区から、入遠野東山の「東山長持」といわき市の無形文化財に指定されている「いわき遠野和紙」の瀬谷安雄氏が参加し、遠野地区の魅力をPRしました。
 


いわき遠野和紙の紙すき体験(8月17日)


   
市・


東山長持ち(8月17日)


   
市・

 


・協賛事業

1−じゃんがら念仏盆踊り大会

  遠野町の旧盆の風物詩。地元青年会等でつくり実行委員会が、先祖の供養と地域間交流を目的に、本年も8月15日に入遠野小学校で開催されました。

 本年は、町内の各青年会9団体約130名が出演して、各団体に伝わる伝統の“じゃんがら念仏踊り”の競演に続き、遠野お囃子会の演奏で盆踊りや商工会青年部等の「YOSAKOI踊り」も披露され、会場に訪れた地区民らは、にぎやかな夏祭りを楽しみました。


じゃんがら念仏踊り


特別参加のキビタン

 

 


 

                  平成13年度 新役員(任期2年間)

会  長
 根本 昭英   (再任) 遠野地区行政嘱託員(区長)協議会 会長
副会長
     
 高萩 順平  (再任) 遠野町商工会 会長

 油座 勝三   (再任) 遠野町農業協同組合 代表理事組合長

 鈴木 義一  (再任) 遠野町行政嘱託員(区長)協議会 副会長
監 事
   
 生田目 昭夫 (新任) 前地域開発委員長  
 折笠 勝    (新任)  入定区長
幹事長
 平子 佳廣  (新任)  前副幹事長、遠野町商工会理事、遠野夢一座会員
副幹事長
        
 小松 正典  (新任)  かわせみ流域会 代表  
 佐川 浩一  (新任)  遠野夢一座 代表

 大間 広道  (新任)  遠野町商工会理事、前青年部長

 上遠野 カヨ子(新任)  入遠野婦人会 会長

 


 

平成12年度に実施した事業の実績(主な事業)

●「遠野匠の里づくり運動」推進事業 ●川活用事業(友達になろうふるさとの川)
●ホットする遠野写真コンテスト ●写真展農村まるごと体験キャンプ
●上遠野城(八潮見城)主郭・登はん道の整備検討 ●じゃんがら念仏盆踊り大会

「川の家構想(仮称)」推進事業(市個性豊な地域づくり推進事業補助事業)

1-「遠野匠の里づくり運動」推進事業

『「諏訪地区」(旧入遠野製品事業所 )利活用調査検討事業』
川の家構想の具現化を目指し、「手漉き和紙」 「野鍛冶」「竹細工」等の歴史資料展示・体験施設を「諏 訪地区」に整備してくため調査・研を行なうとともに、貴重な歴史資料・機材等の収集を行ないました。

調査検討委員会(委員12名・委員長福富大祐)を設置し、調査検討を行い、利活用(案)を策定しました。
開催日時/委員会(10月28日、11月13日、12月16日)、先進事例調査(12月9日)
※調査検討委員会の利活用(案)はここをクリック



検討委員会

現地調査

2-「川活用事業(友達になろうふるさとの川)

遠野町の地域おこしグループ「かわせみ流域会」と子ども会が、地元を流れる二級河川「鮫川」に愛着をもてもらい、河川環境の保全意識を高めることを目的に毎年開催してる事業。
本年は、河川清掃と水生生物の生息状況を確認しながら水質調査する「せせらぎスクール」を行いました

参加者は、小松正典かわせみ流域会代表や子ども会の役員の指導を受けながら、ふるさとの川「鮫川」 の十三枚橋付近の河原で水生生物を採取した。、きれいな川に生息するといわれている、カワゲラ、 ヒラタカゲロウ、ヘビトンボなどが見つかり子どもたちは、歓声を上げていました。



3−ホットする遠野写真コンテスト・写真展

遠野の自然や行事等を撮影した「写真」を募集し、コンテスト を実施した。入賞作品は、遠野オートキャンプ場管理棟内に展示し、遠野をPRしました。
※入賞作品(応募点数/37点)
●特選 「新緑の小径」 宍戸 光則 (平)        
●金賞 「清流に立つ」 折笠 三郎 小名浜) 「若葉薫る」 市川 トシ (常磐)
●銀賞 「凧上げ大会」 高木 志津夫 小名浜) 「鮫川と滝富士」 近藤庄三 (好間)
「鮎の友釣り」 鈴木 寛 小名浜)      


入賞作品(鮎の友釣り)

入賞された皆さん

4−地域情報発信事業(ホームぺージ作成)

地域情報を盛り込んだホームページを作成し、インターネットにより市内外に発信しています。

5−農村まるごと体験キャンプ

遠野オートキャンプ場の利活用を促進し,都市部との交流を促進するとともの伝統の業のPRを目的に実施されるイベントに対し支援しています。


稲刈り

紙すき

・その他の事業

1−わくわくいわき2000「地域密着型イベント」への参加

10月15日、21世紀の森公園で開催される「地域密着型イベント」に加、上遠野婦人会が 寸劇「人さまざま」で参加しました。


上遠野婦人会の皆さ

.

2−広報紙の発行

協議会の事業を中心に、遠野地区の活性化に関する情報や話題を提供しています。
●7月1日、10月20日、2月20日の3回発行しました。

 

3−「いわき和紙(遠野和紙)」需要拡大、「和紙の里」の推進

遠野地区の地域資源としての「遠野和紙」の一層の需要拡大を図る。表彰状、卒業証書、名刺など。また、「いわき和紙」をPRするため、原料となる「ミツマタ」の植樹を進めました

 

4−「オートキャンプ場」場内清掃作業

川の家構想の先導的施設である「オートキャンプ場」の管理運営を支援するとともに、オープンを記念して7月2日(日)場内清掃奉仕作業を行いました。


参加された会員の皆様

.

5−「川の家構想」具現化特別推進

川の家構想の構想地に位置づけられている「諏訪」地区の購入を市に働きかけるため、購入資金の一部を造成するため、「とおの夢募金」の湊ンc8=縊蘓ニ jzォ^r3m(`*ッキ8$aラ&/= トマHuロンッ」鯨Uヨ榕ノ|<9Kソ]タラZzkJ?ツLテソzマ%ヨウ━Y$H~ヤ%`繋サッXカ9キイ+テ"躅ゥ」!]ケ蔗kワ Rー"(・sa#ヒ&ヤッェス(・蛤ッH)7"モM枋ユP箴ュワウ=Iョヌラ~^コ泅W鉅?チ6}k跿:散WCミテォF雖MNフ赭襯ンナnYxヨ フI(ヌケ3H8ッ>墻f彳ケ阮^/モ.p%vqヨケ{MFン」-8テ.rッ#ゥ!クン ョ投ゥ誦展9蜀O疊ヲG矍 )ァタ?」テJ窓8Z粮シWェ[メuDΑホキ,シinpル>*ケォXヘ。、AdW6V蕭KQ.マ6錵^」rョツイ(:モ9:dt8ョ{竰mォ" ~繻}Euオ√」猟ZJミヌハモFER|コ蕊ヘ媛・I%タ燻{危>ンァ\0)8ワ錢ョjラDクメ-cヲFノ繍リムシ7シフ陰ノ澹"9IハШB8ンンBN>w「レホp紗ョ9R{W憖黷!.06ンイヨ賢лミ枳:x肘Yl索9吸|vレ鎖ナИ棗\ッ0ヌオs~RlfVン~ワyョサ\ヤ>ラャロレ2l0マ8タャamlト巻バDNy:WCゥケャKoc.Wケミナ殕ツユ゚j$ケィxヒQZ簪N北0海ィ?ニッj0リ:I`ャUwF=V^締:健Z。j#S┌^.- /黯+ケカウシ壑!オ&ヒォォ6Oィ5ロCゥ!K9トO1痍%コ;Vヌ喜オセ[俑ヘ'蜻゙イョ;ユ]RワAd袍!nムN0渉⊇ウ磐tネy[~vAミ祁氈耨`y゙ハbマ2"コ縅 ャ僑$謡1ヌ#H?x0チ.溏)迹開ー_Jルル&ヨg検ZxLf#P拡3.。混ェヘリ鈿d7レC[ZHヘヤe桁QンF~s{U[ス:Vサ怦ト(マエモ1鰊戀ョ只 ) 、 +L9a'=Jユムホア肇Sサ1トdxjメV搗Jhシ8l蜆エニmナ ェH=;VOti,`ヨワcz衡-潭ャ'ケ。_ユャレ・ソ劈I9ス 后Evンネセfa苡寃ヌ・Eo#E*JスT+m|ィ'(帥ャA狃#フ4ネ9ッ卮}c疫ケ-s隹ミァ「ゥ)lvコ]ハ^Xテ:POヨュ乾」鱚Mア勺\クAノ=ヘ_kロァヘネケ指セ豎&メLュコ丹,鯨oタVチラГ]]ィ籵ワ蝦4タg#'^ユモ樊m峺セ*ムョZ゙ ュメョrヲ6>蛭Kヨ[pモ竹g;sリ瑾ナ:シzロユ 蓬テ冂!02?ユ{テZ}満u,/ $BウモιJムニ6&蹶.キa/s!0BI`ナq2yォッ閣Fオ[費ー1s呉q\ナ椌5菌iレンエVカ Cサ個!ケTアoコ}ハメ|)eiェk駭嶄モウaSM_エ嘴凸- Zj゚リO0x「`磧チ@ネ? /ッュl-最萢 ⊃コsメケヒ-'IヒR-Eワ8f3ミ恁虎ンJヨOーエ堡。o [肬П:c=ノャヲワンロ+e。ケムマD= 奕ラ|Kk=[E排ワv篏=ヤロレm&ンウ襦0ワヤキぐソ#XオiEリ渉vヒnヌUスヤbp(活Haミ]鵡x.LムチoBN・8'メクヘ+]lI・jカ、疆?2槭饐ワヨ藻加;c セlヘ,Oウャ。.・ヤァヘ 」hカ,v薹Xネ rKzUmBロvpョ伝ネヨエ3. cラ>」"サHl`カ?l花ニ9レ[$ pqR__ルRF)$寿餾IGェn{ロxncfPフッplrEXモシ/フ溯ナAノ杠F6ィシQ眺ク3:書zT~kH%征m畍ソア・ッqケカTユ「フモ"hノ軻aヌ沐ucモ鴎スエ盆uシl%8a'キ5ユロ*異D続ハF・ウエソホォワxZQi蕕K蟶wdァ%K;ス ヒ杓風ン贍ヨレ朋ケ&;p6/喫yeg#h= Nュ」)"gm<スd・ヒケjvム 瘴 B&キケ-ヒ$ァ;ネWuス*゙ ym匁Iァ/ケItヌメキ[iリYI,nWォakej#ト鑰・]ソス芟jWユ2ッsネmf較・A@!三キ2?2 鏗7`ァ9I^蚶痊EャホムEq);儺;{ラ殊0ニ|Exmリ床M鑪Iゥァ瞰オmHハ"1ワm#(>V羈ョト:ユ?ルソ掫^ 黜dラ ォ゚゚ホカノ[yツソ21テ^ァg潭wヤェ鮓Iz/#劼h憎z獨ロノロタコ%ヒシスzセ\1ト犇 杞岱ナyュストヨゼWシ窟ヲノ#ネ裹vv=Y皿{ウハ經Fナホ4}4uok:ツヤ+對^$o袵ウ杞eY!w花:1~"劒オz栢R薔C陀スマWオカソ_UWエgスクカybク/&Yrル築bケ所ラpOョロ[[ハイH舫9タ迸ハチwsイチ<チ菰NI9'$ラ櫃/Tqォ}ホ俄e:Qヲt_軅QxArソ|スァリ3=ラヤ>人ソモ z・靉ソ侍wW礼レス@マメシソ>貮ccラ{R ^ヤ ZJQRPQE JQE(竓(+抱升゙レ[i甅ゥ:ネU?緇^)1ヘ&ョャT_+コ<「ヒツZセb゚nPs^ イト甘59ウァISリヨュyU笳h」5ゥ芯歯リ_e+溪N jQ莞t甓Zj燬[>」犹耆YJイソケロサ ォ7ロq ァケWュtィ・)溌ィョァィa竒e比 遺eマ(エシケエp4gリラEァxホxK霈ムンモゼ巡ャ.イヨ麥<ス?*豬/ j囘O=ムォ筋糅マンwFワェo。リZk-膀?#kニ4ォ[ヒF;戯#>sケNHノュヌチワ策 ヨ次ヒ2朗dkU*拠ェアt琺;ヌSs矮:カueネ\dWA衲エ魚苓qャ+ナv ,リカsミラ3 ナ6?レ6IケMマネPsシラォAQ|守<八UサV9マ塞5キ湛6C ホ/ヨr?エ溢l^饕Xシコqヌュu」ョk\,"6虎ィコM3ワ「ンョ蟹Y vhZ4嘆us亜0梳譴M・・ヤ攘サコ。 jpHマZn楹-トレミB1$?ニ串窈殴p|$c殍ヨPDウwSラ5]&[[辭鹽*G5紘ミ「Go・D7|ワタェ> ヤ箙!掴コY騨}*ヲ殷5ヤ 9`{cZF2rリ~イウZ[5モZGスW8^ Q毀ムシDpアH椎( dqタヘkkzシ叩申FTZ、ZナモヨッメcC9ヒ6*ノィ^ヌカ*ク{ュ6靄ーイヘ肩ニx]タョ'畩ヘュ゙耀-S/フ1゚ロ-+ンR竅N ナ.)qI@(ァSiヤ\@zW耕ケ$メ゙iシァl赦 ノモ#・v$W呀Fqッ ッュ3oツトマ8&オァbヤiw莓†9AVj%>< Tz于゙Jン@サ穡ヒャヘ!l|槭スk+O麟蔗繦dォ.Jミvマョ有ウヤ-#d濃カ "ョ鴟ォ魔(\i「マBコれKKv/&9抜{JHサウメ4kKxk6弾~ヘ恣鑑n窯ォ霹メリ「ネトX贋碣F」iァテ Bレis1尅ハ)タ?ホfオacヲユ5([ハサキヤ-VVニv6qマ渫ゥンAcィ゙A}sィル毀KtレF2x,ケ葷^ゥ=ZL"yaN簗e縡 骭Rソ゚Lモ#b「k2w(|ス辰{)ォ.^シモ$T[ロhヲ1E マ:拭;HQヌ>譖u「!スク齧、゙1ワbゥ`ヌsa廓ォ疚ケ.キレF 」毘 0'オHケ崘Iェネー哀ニ{蒿/。タ<j|ヒクl=l5郛H bルh~オZxbスキ/*U ウウ9タJ寨ツロンウマxラ/8rァqィlシ)5スフ柳タyRヌ蓴ス臥>リO2之7Wレ4ッ}oq ア賦T^Gヲyチォン[ワ_リ3゙゙Zy)"アり¨sマ9'カzE嬶ヨH゚j伴DャXFァA56キ*E・]4ョLL7・g6捺eナ_C レナラ9ヘuo、゙゚kvZン怩5ロカesホ=スsNツム鴕Sワテ^_犇{マヒ殍n掠]、xYフュフ0&ンテョ ソスGu。モ(|fロNl「' T「ウo5ьG傘アBュιC潅:シ哲レG6X+uヘfjラマu&wニel6t5鶸飢顎碧クDy ェサノクヲ畋螟サコi^$A0ッ餬4、ル王 艫歯ァ、i7ュレ瓲h脳ネ蹊GJナユb妍ク房。珊ロ*r;R噛)Zニ込サI,ス>Zメケスカ溺キコウフW 斉3\カ瘋゚,ャァz銘マクォv務J!$4s蓄P艫VJQ「ャ4守テレ最ホ,、ヲ;カ3^Aネラ転俛Ry  イ桴 ヨW_y衝!゚♯釐ョ釟_獎lョヌサK|x&ネヒW)Oぎソ逎ャッセ、幤>\ル擁アアサ<枩獸ヤ_ルマY?!KM飾+}/シ>ゥ蹊t+惣6∵/T>オ轢F4ケァル禳8Vホ唱G・ツムBハヘサ踰W赴ナラヌVJ寝7ァJ4簫wケwアッ/ッS#ッメシコィ敦サR ^ヤ LQKRPQGP@4QA!@E4モKIiヘ!・ホhア;Rミニxナq;メメRムa LァMモH脊諠@夙~、\@、溪\セゥ爻#ワワ~ソ掀W%l%ソ5杭Gcネom.,ワ・フMマFkフオ;;ヘ7ノj嬌雑 奨軆リ\テユrス緜iW迯Jセラn~ヘェiヨvk#ク懸8チヘz「8u ャ 桷tッモシ+イヒIW{d艤7#y:シ嘛ルWk"謄}=+H糀QナGン_・GK」レAァfウュJ゚SカロカG)ァミユ]ム丁謗ィ輅ァf-P**]iヨwc舖Xwセ イ&レGEu佛sTテQゥDメ3牌g憑x?P& ウィャ[ォ9杓<xbス嚏Xc弼ノク=惑シ囘ーv7!ュマヌjュzU4ヒ恆追シ|V∫@M罹'「ソシレ凩xkケム{怏9"ス/ツ歿ム!ワ0メ|銖ョ${Q儒(gカuVp Ezl1ャq,kム@サイ2懸、ャc嘔イ掛} 6桙ステ綜( ($+R(4エ