講座名
|
主 な 内 容
|
実施日
|
回数
|
対 象
|
定員
|
経 費
|
講師名
|
のびのび遊び教室
|
子どもとのふれあい体験の少ない親、遊び体験の少ない子どもが親子でふれあい、団体活動の中から子育てについて学びます。 |
5月〜12月
第2火曜日
9:30〜11:30 |
8 |
幼児と母親
(1〜4歳児)
|
20組 |
無 料
(教材費別)
|
沼崎千津
|
遠野ジュニア
リーダー学級
|
郷土の自然に親しみ、あそびや野外活動などを通して仲間づくりを図り、学校ではできない体験活動をします。
|
5月〜12月
第2土曜日
9:30〜11:30 |
8 |
小学校
4〜6年 |
20名
|
1,000円
(教材費別)
|
七海多美子
|
寿学級
(高齢者学級)
|
長寿社会に生きる高齢者の果たす役割と生きがいについて学習します
|
5月〜2月
第3木曜日
9:30〜11:30
|
10
|
65歳以上
男女
|
50名
|
無 料
(教材費別)
|
専門講師
|
園芸講座
|
園芸を楽しみませんか。
実習を通して基本から学びます。
|
5月〜10月
第3金曜日
13:00〜15:00
|
6
|
成人男女
|
15名
|
1,000円
(教材費別)
|
専門講師
|
大正琴教室
|
なつかしいメロディーを、大正琴で弾いてみませんか。
|
5月〜10月
第3火曜日
19:00〜20:30
|
6
|
成人男女
|
15名
|
1,000円
(教材費別)
|
大平恵子
|
|
美しい風景、人物写真の写し方など、カメラの基本から学でみませんか。 |
5月〜10月
第2木曜日
19:00〜20:30
|
6
|
成人男女
|
15名
|
1,000円
(教材費別)
|
上遠野良夫
|
リズム健康
体操教室
|
ストレッチ運動で体をほぐし、リズムに合わせて楽しみながら運動不足を解消します。 |
5月〜8月
第2・4水曜日
19:00〜20:30
|
8
|
成人男女
|
20名
|
1,000円
|
吉田美和子
|
男の料理教室
|
和・洋料理の手軽にできる料理法を学びます。 |
6月〜9月
第1・3火曜日
19:00〜21:00
|
8
|
成人
|
15名
|
1,000円
(教材費別)
|
大町達男
|
上遠野婦人学級
|
女性としての知識教養を高め、日常生活に潤いを与えます。 |
6月〜11月
第1水曜日
19:00〜21:00
|
6
|
成人男女
|
20名
|
1,000円
(教材費別)
|
専門講師
|
市民ハイキング
(鎌沼一周と吾妻小富士)
|
スカイライン、浄土平から鎌沼を一周し、自然のすばらしさを探勝しながら、吾妻小富士にも登ってみませんか。 |
6月3日(日)
7:00〜18:00
|
1
|
市民
|
40名
|
5,000円
(昼食各自持参)
|
ー
|
●入遠野公民館
講座名
|
主 な 内 容
|
実施日
|
回数
|
対 象
|
定員
|
経 費
|
講師名
|
ひよこ教室
|
遊び体験が少ない幼児が親尾でふれあい、楽しく遊びながら、子育や親の役割について学びます。
|
5月〜10月
第1木曜日
10:00〜12:00
|
6
|
幼児と母親
(1〜4歳児)
|
15組 |
無 料
(教材費別)
|
専門講師
|
朝日学級
(高齢者学級)
|
高齢期を豊に過ごすために、健康管理について学んだり、一般教養なども学習します。 |
5月〜2月
第3月曜日
9:30〜11:30
|
10
|
65歳以上
男女
|
50名 |
無 料
(教材費別)
|
専門講師
|
ダンベル体操教室
|
ダンベルを使った体操で着んすぃのとれた体型づくりに役立ちます。 |
5月〜10月
第3木曜日
19:00〜20:30
|
6
|
成人男女
|
15名 |
1,000円
(教材費別)
|
鈴木祐子
|
民謡教室
|
民謡の基本から学んでみませんか。 |
5月〜9月
第2火曜日
19:00〜20:30
|
6
|
成人男女
|
15名 |
1,000円
(教材費別)
|
専門講師
|
入遠野婦人学級
|
女性としての知識と教養を身につけ、地域づくりについても学習します。 |
6月〜11月
第4火曜日
19:00〜20:30
|
6
|
女性
|
20名 |
無料
(教材費別)
|
専門講師
|
○ 写真教室の内容と実施状況
月 日
|
受講場所
|
内 容
|
留 意 点
|
5月24日
|
公民館 |
講座 開校式
・フイルムの種類と目的にあったフイルムの選択
・カメラの構え方
・構図(被写体に合った構図とは)
|
○
|
6月17日
|
園通寺境内 龍神峡 |
実技 撮影会
園通寺の赤門を被写体として構成の仕方の実践
(裏庭の池、スイレンと金魚、池の反射など)
龍神峡の川の流れ、樹林など
|
○構図(タテ、ヨコ)
フレーミング
(ファインダー内の画面つくり)
○シャッタースピードで水の流れの変化を撮る。
・構図
・ 水の流れと葉の入れ方
|
7月12日
|
公民館 |
講座
・実技で撮影した寺、水など各自の撮影した作品
の寸評を行う。
|
○撮影者の意図する撮影のあり方を発表し、講師のアドバイスを受ける。
・フレーミング(ファインダー内の画面の構成)
・スライド映写
|
8月19日
|
現地 |
実技 撮影会
実践のため、講師の写真を見る(花)(流れ)(樹)
|
○どんな被写体の時に使うか
・絞り優先・シャッター優先の使い方の実技
被写体(樹)(花)
○広角レンズの遠近法
望遠レンズの特徴
|
9月13日 |
公民館 |
講座
・実技で撮影した作品の寸評
|
○各自の作品の表現力・良い点工夫を要する点等を受講生と共に研究する。
(講師 作品をスライド映写)
|
10月11日
|
公民館 |
講座
・5回の講座の反省
・受講生の作品表現について
各自に自分の作品を語っていただく
|
○実技、また個人的に写した作品を3枚(2L・内1枚は大伸ばし)持参し発表会をする。
|

撮影会の様子(6月17日) |

講師の上遠野良夫先生と受講生の皆さん |
|